こんにちは!ハンドメイド大好きメグです♪
今回は余り糸で「ゴミ箱」を編んでいきます。
なぜゴミ箱?余り糸??
という感じですが、少し前から私のお部屋として、1.5畳くらいの…、
棚の場所を入れれば2畳くらいになるでしょうか?
わが家のウォークインクローゼットを自分の部屋にしようと改造しているところです。
狭いスペースで自分の服やらハンドメイド材料に囲まれながらパソコンをいじっているわけです。
新しく作ったスペースなので、ここにはゴミ箱がなくて不便だったんです。
わざわざイスから立ち上がり、寝室のゴミ箱にゴミを入れに行っていました。
ないなら作ればいい、という精神で(笑)
これからゴミ箱を作っていこうと思います。
今度の材料は、この余ったTシャツヤーンたちを使います。
今回余り糸を使ったのは、自分の家用ということ、しっかりゴミ箱を作ったらもったいなくて使いづらいというところです。
それに、余り糸はどんどん溜まっていきますからね。
家用のものを作るときはジャンジャン使っていきたいと思います。
編み始めは輪っかを作って6目の作り目で編んでいきます。
1段につき6目ずつ増やします。
底部分は5段編んで30目、18cmになりました。
底を編んでいるうちに、糸が足りなくなると思ったのでダイソーさんで買ったデニムヤーンを追加で使うことにしました。
こちらは細い糸なので、2本取りで使います。
底部分を編み終えたら、今度は側面部分。
普通に編み進めると、底と側面の間が丸くなってしまいます。
今回はきっちり床に設置したいので、綺麗に角が出る編み方をしていきます。
いつも編んでいるように、上側の鎖に糸を通すのではなく、鎖の下部分から糸を通して編んでいきます。
この編み方は側面の立ち上げの1周だけ。
側面の2段目からは通常の、鎖に糸を通す編み方に戻してくださいね。
そうして、余り糸をつなげながら側面を編んでいきました。
11段編んで高さが15㎝になりました。
内側から見るとこんな感じです。
↓ ↓ ↓ ↓
そしてもう1色、私の好きな黒のチェックのヤーンです♪
これを縁のいろどりにします。
✖で縁取りをしました。
カジュアルだけど可愛さも入ったかな?
私のセンスがどんなものか私には計り知れないですが…。
というよりデザインセンスは無いに等しいですが。
私自身がかわいくできたと思っているので、OKです♪
今回、家用ということで、糸処理もせずただ結んで端もそのままにしました。
糸も色や種類もバラバラで、ある分しか使っていないので色合いとしては楽しい感じになったと思います。
そのラフさが良い味を出していると思います。
今回は自由度の高い編み方でしたが、やはりTシャツヤーンは太いので編み時間が短いのに大きめの作品が作れてとても楽しかったです!
1日で作れちゃうTシャツヤーンの作品、あなたも作ってみませんか?