HMSS’s blog

ハンドメイド作品やアイディアを紹介します。

無ければ作ろう!余ったTシャツヤーンで仕事部屋にゴミ箱を🎵

こんにちは!ハンドメイド大好きメグです♪

今回は余り糸で「ゴミ箱」を編んでいきます。

 

なぜゴミ箱?余り糸??

という感じですが、少し前から私のお部屋として、1.5畳くらいの…、

棚の場所を入れれば2畳くらいになるでしょうか?

わが家のウォークインクローゼットを自分の部屋にしようと改造しているところです。

 

狭いスペースで自分の服やらハンドメイド材料に囲まれながらパソコンをいじっているわけです。

新しく作ったスペースなので、ここにはゴミ箱がなくて不便だったんです。

わざわざイスから立ち上がり、寝室のゴミ箱にゴミを入れに行っていました。

 

ないなら作ればいい、という精神で(笑)

これからゴミ箱を作っていこうと思います。

 

f:id:HMSS:20250630143012j:image

 

今度の材料は、この余ったTシャツヤーンたちを使います。

今回余り糸を使ったのは、自分の家用ということ、しっかりゴミ箱を作ったらもったいなくて使いづらいというところです。

それに、余り糸はどんどん溜まっていきますからね。

家用のものを作るときはジャンジャン使っていきたいと思います。

 

編み始めは輪っかを作って6目の作り目で編んでいきます。

1段につき6目ずつ増やします。

底部分は5段編んで30目、18cmになりました。

 

 

底を編んでいるうちに、糸が足りなくなると思ったのでダイソーさんで買ったデニムヤーンを追加で使うことにしました。

こちらは細い糸なので、2本取りで使います。


f:id:HMSS:20250630143214j:image

 

底部分を編み終えたら、今度は側面部分。

普通に編み進めると、底と側面の間が丸くなってしまいます。

今回はきっちり床に設置したいので、綺麗に角が出る編み方をしていきます。

 

いつも編んでいるように、上側の鎖に糸を通すのではなく、鎖の下部分から糸を通して編んでいきます。

この編み方は側面の立ち上げの1周だけ。

側面の2段目からは通常の、鎖に糸を通す編み方に戻してくださいね。


f:id:HMSS:20250630143236j:image

 

そうして、余り糸をつなげながら側面を編んでいきました。

11段編んで高さが15㎝になりました。


f:id:HMSS:20250702095939j:image

 

内側から見るとこんな感じです。

  ↓ ↓ ↓ ↓
f:id:HMSS:20250702095948j:image

 

そしてもう1色、私の好きな黒のチェックのヤーンです♪


f:id:HMSS:20250702095956j:image

 

これを縁のいろどりにします。


f:id:HMSS:20250702100010j:image

 

✖で縁取りをしました。

カジュアルだけど可愛さも入ったかな?

私のセンスがどんなものか私には計り知れないですが…。

というよりデザインセンスは無いに等しいですが。

私自身がかわいくできたと思っているので、OKです♪


f:id:HMSS:20250702100028j:image

 

今回、家用ということで、糸処理もせずただ結んで端もそのままにしました。

糸も色や種類もバラバラで、ある分しか使っていないので色合いとしては楽しい感じになったと思います。

そのラフさが良い味を出していると思います。

今回は自由度の高い編み方でしたが、やはりTシャツヤーンは太いので編み時間が短いのに大きめの作品が作れてとても楽しかったです!

1日で作れちゃうTシャツヤーンの作品、あなたも作ってみませんか?

 

 

ダイソーのステンドグラス風シールぬり絵♪無心になりたいときに最適!!

こんにちは!ハンドメイド大好きなメグです♪

 

ダイソーに行ったらこんなものを見つけました!

「大人のステンドグラス風シールぬりえ」


f:id:HMSS:20241112082040j:image

 

めちゃめちゃ興味をひかれました。

ステンドグラスって、透けていてキラキラしていて、教会にあるというイメージから、特別感があります。

これがシールを貼って簡単に作れちゃう。

面白そうですよね♪

 

私の好きな柄が2つあったので、2つとも買っちゃいました。

‘クジラ柄’と‘猫柄’ですね。

どちらも私の好きなものです。

他にもバラなどの花がありましたよ!


f:id:HMSS:20241122165844j:image

 

まずは私のより好きな方のクジラを作りました!

初めてだから慎重に…、と思ってゆっくりシール貼って30分くらいかかりました。

シールが細かいので、手で貼るよりもピンセットを使うと貼りやすいです!

それに、手で貼ると指紋がついてしまうのがちょっと気になります。

 

ちょっと時間の空いた時の気分転換に最適ですね♪

透けている柄の感じがステキ✨

 

本当に隙間時間に作っていたら、1週間くらいかかりましたが。

2枚入りの2袋、計4枚のステンドグラス風飾りが出来上がりました♪

最後の1枚は、時間を計りながら作ってみたら、18分で出来上がりましたよ。

本当に、ちょっと時間が空いた時の楽しみとして、良いですね♪


f:id:HMSS:20250622165302j:image

 

思ったよりも色が薄かったので、白い壁に飾ると色がきれいに見えて良いと思いました。

スタンドに立てて置くと、思ったより色がわかりづらいです。

出来上がったものを、どうやって飾ろうかと思ったけれど。

私は白い壁につるして飾りました。

 


気分転換や空き時間、子どもと一緒に1枚ずつ作るのも楽しそうです♪

あなたも、楽しく作って飾ってみてくださいね。

 

欲しかったグラデーションの糸で涼しげな夏用マフラーを作成🎵

こんにちは!ハンドメイド大好きなメグです♪

 

今回は、イオンの中に入っているパンドラハウスという手芸屋さんで買ったこちらの毛糸を使って夏用のマフラーを作ります。

 


f:id:HMSS:20250523205558j:image

 

ネットでパンドラハウスの糸を見て、「絶対欲しい!」と思って買いに行きました。

 

作品を編んでいくと、色がどんどん変わっていって楽しい糸です。

1玉の毛糸でグラデーションのマフラーが作れると思います。


f:id:HMSS:20250523205608j:image

 

こちらの糸はレインボーコットンという名前です。

綿100%で、約100g(450m)の糸。

かぎ針を使って編んでいくのですが、標準は3~4号針を使います。

ですが、今回は6号の針を使っていきます。

それはなぜかというと、私は標準よりきつめに編んでしまうクセがあります。

夏用のマフラーがキツキツに編んであったら風通しも悪いですし、重たげになってしまいますよね。

 

さてさて、今回はどんな編み方にしましょうか?

夏用なので風通しを重視したいです。

なので、玉編みでハートを作りながら編んでいこうと思いました。


f:id:HMSS:20250525100722j:image

 

この編み方も、私のよく見ているYouTubeでいつの間にか62歳さんの編み方を参考にしています。

ですが、少し編んでみるとなんだか違う感じがして…。

糸と私の中のイメージが違うのです。

 

そして、YouTubeやwebでたくさん編み方を探しました。

たくさん検索しながら見つけたこの編み方で編むことにしました。

こちらの編み方です。

 ↓ ↓ ↓ ↓

f:id:HMSS:20250531082340j:image

 

涼しげで、なおかつ色の移り変わりも感じられる編み方です。

表情が豊かなマフラーになりそうですね♪

 

この編み方はこちらの動画の作り方を参考にしました。

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://youtu.be/KCmvf78bO7Q?si=VcQ0k9XgWXr4l7Gh

 

編み方を検索しているとき、ひとめ惚れした夏用マフラーです♪

 

ひたすら同じ編み方で1玉編んでいきます。

そして、出来上がって糸処理をしたのが下の写真です。


f:id:HMSS:20250616135900j:image

 

この夏糸は、細い糸が4本取りになっていて、同じ長さごとに4本のうち1本ずつの糸の色が変わっていって、グラデーションを作っています。

下の写真でわかるでしょうか…?


f:id:HMSS:20250616135911j:image

 

近くで見ると糸の色が1本ずつ変わっていくのがよくわかります。

そして、少し離れてみると、綺麗なグラデーションになっているのが良いですね。


f:id:HMSS:20250616135923j:image

 

涼しげで、そして日焼けも防止できる私の理想の夏用マフラーが出来上がりました♪

実は次男がソフトテニス部で、私も外にいることが多くなりました。

私は紫外線アレルギーがあるので、なるべく日焼けを避けたいのです。

でも、首はよく日焼け止めを塗り忘れてしまいます。

そこで、この薄手のマフラーを車やカバンの中へ入れておけば、日焼け止めを忘れても首の日焼けは防げます。

 

私は夏の汗をかいたときによくタオルを首に巻いているのですが、お出かけの時はタオルよりもマフラーの方が素敵ですよね。

夏のお供に薄手のマフラーを編んでみませんか?

 

 

 

和柄模様のビーズワークのキーホルダー!

こんにちは!ハンドメイド大好きなメグです♪

 

今回は、イオンの中に入っているパンドラハウスという手芸屋さんで買った「ペヨーテステッチで作る西陣柄根付け(寒椿)」というキーホルダーを作っていきます。


f:id:HMSS:20250525175033j:image

 

和柄で、色鮮やかな赤い椿が素敵です。

ビーズでこんな素敵な飾り(モチーフ?)を作れるなんて、想像するだけでワクワクします。

 

✎さて、ここで一つ注意です。

この図面等、「複製禁止」と書かれています。

キットで作る分には良いのですが、付属の図面を使って自分で買ったビーズなどで同じものを作るのは禁止、ということです。

2つ目を作りたい場合は、もう一つ同じキットを買いましょう!

 

早速袋を開けていきます。


f:id:HMSS:20250522124126j:image

 

材料は、ビーズ各種、キーホルダー金具、ビーズを通す糸です。

あと説明書です。

説明書はじっくり読んで理解してから作業を始めます。

 

というのも、私はいつも説明書をあまり読まずに作り始めてしまいます。

そのせいで失敗することもよくあるのですが…。

今回はしっかり説明書を読んでから始めました。

先走って作り始めてしまうのは私の悪い癖なので、意識して直していこうと思います。


f:id:HMSS:20250522124141j:image

 

指定の色のビーズを交互に通していきます。

ビーズ刺繍は半年くらい前にはまっていましたが、ビーズだけで編んでいくのは初めてです。

始めはビーズがぐらぐらしてなかなかやりづらいです。

 

そこで、マスキングテープを使うことにしました。

マスキングテープの粘着面を上に机に貼り、そこにビーズを固定します。


f:id:HMSS:20250522124214j:image

 

固定したらとっても作業しやすい!

図面通りにビーズを配置して、交互に糸を通して………。


f:id:HMSS:20250522124230j:image

 

ビーズをたくさん使うので、ビーズワーク用の三角のトレーなどを使うと便利です。

これは100均で買ったものです。

このトレーも軽くて動きやすいので、私はマスキングテープを輪っかにして裏に貼り、テーブルに固定して使いました。


f:id:HMSS:20250522124245j:image

 

そしてもう一つのポイント!

互い違いにビーズや糸を通していくので、図面が非常にわかりづらい!!

そこで、私はボールペンで一段ごとに通したというチェックマークを入れていくことにしました。

そのおかげで、3、4段目以降は間違えることなくビーズを通すことができました♪


f:id:HMSS:20250523205349j:image

 

図面(編み図?)通りビーズを通し終わり、あとは糸始末です。

糸始末は、糸が見えないようにビーズに糸をぐるぐる通して糸が外れないようにします。

編み物よりもたくさん糸をぐるぐる通さないと、緩んできてしまうので、編み物よりも糸始末は気が抜けないと感じました。

 

出来上がりがこちらです。

 ↓ ↓f:id:HMSS:20250529214104j:image

 

写真通りに作ることができて感激です!

早速、いつも使っているカバンに付けたいと思います。

 

私はテレビを見ながらゆっくり作ったので、1日かかりましたが、作成時間の目安は150分になっています。

手仕事が好きな人、ちょっと何かやってみたい人におすすめですよ♪

1日でできる、というのが取り組みやすいポイントです。

 

 

サンキで「ポケおり」というかわいい織り機を見つけたよ🎵

こんにちは!ハンドメイド大好きなメグです♪

私はサンキというお店によく行きます。

衣料品店しまむらみたいな感じ?

でも、サンキには手芸用品が売っているんです。

 

いつものように手芸品コーナーをぐるっと一周すると、「ポケおり」というものを発見!

 ↓ ↓


f:id:HMSS:20250428165027j:image

 

なんだか楽しそうなキット!

私は織物をやってみたいので、これはもう、買い、ですね✨

中身は織り物用の枠、糸を通すための針、横糸を揃えるためのくしの、4点です。

f:id:HMSS:20250428165110j:image

さてさて、こんなミニサイズの織り機でなにが編めるのか⁉

説明書には

  • 靴下のワンポイント模様に
  • ハンカチのワンポイント模様に
  • ポーチのワンポイント模様に
  • コースター
  • ブローチ
  • キーホルダー

などが紹介されています。


f:id:HMSS:20250428165139j:image

 

私が用意したのはこちらの2種類の糸。

レース糸は縦糸として、ピンクの糸は横糸として使います。

 

 

上の写真のように、縦糸を左から右方向へ貼っていきます。

端は後でほどけるように結びます。

横糸を通すときに縦糸が邪魔にならないようにマスキングテープなどで貼っておくと良いですね。


f:id:HMSS:20250429093716j:image

横糸を交互に通していきます。

二段目は逆方向へ。

そして、付属のくしで横糸を下方向へ揃えます。

お好みで横糸の間隔を広くしたり狭くしたり。

いろいろやってみると、雰囲気が変わるのがわかります。


f:id:HMSS:20250429093743j:image

 

私はちょっときつめに(間隔が狭めに)編みました。


f:id:HMSS:20250429093841j:image

 

このモチーフをどうやって織り機から外していくかというと、一番端の方から横糸をずらさずに縦糸を引っ張っていくのです。

これが、ちょっと難しいのですが、何本かやって慣れてくると早くできるようになりますよ。


f:id:HMSS:20250429093907j:image

 

私はこんな感じに仕上がりました。

余談ですが、私は横糸を2mにしましたが、最後50cmくらい余りました。

私より間隔を開けて、向こう側が透けて見えるモチーフを作りたい場合は、もう少し短くても良いと思います。


f:id:HMSS:20250429093928j:image

 

最後は端糸を閉じ針に通して糸処理をしていきます。

 

さてさて、この出来上がったモチーフを何にしようかと悩みました。

私が考えたのは「しおり」です。

読書はもちろん好きなのですが、ハンドメイドの本に作ったしおりを使うというのも素敵だと思ったんです。


f:id:HMSS:20250511080837j:image

 

私のたくさん持っているハンドメイド材料から選んだのは、100円ショップで購入したワックスコード。

これを8~10cmくらいに切って、モチーフに通しました。


f:id:HMSS:20250511080847j:image

 

ポケおりで初めて作ったしおりです♪

早速、最近読んでいた本のしおりに使っていたレシートを抜いて、今作ったしおりを挟んでみました!


f:id:HMSS:20250511080854j:image

 

なんだか本を読むのも楽しくなりそうですね♪

 

このモチーフたちをつなげて紐にしたり、コースターなども作れるみたいなので、このポケおりだけで楽しみが広がります。

 

織物をやってみたい人、ちょっとした空き時間に何かを作りたい人に最適です。

ぜひ手に取って楽しんでみてください。

私は織り機のみのセットを買いましたが、調べてみると糸もセットになっているものがあります。

使う糸を持っていないけど作品を作ってみたいという方は、糸もセットになっているキットを買うと良いですね♪

 

 

帽子コレクション♪冬~春に私が編んでいた帽子17個!

こんにちは!ハンドメイド大好きなメグです♪

今回は、私がこの冬から今までに編んでいた帽子を紹介します。

 

私が帽子を編み続けているのには理由があります。

去年の12月のはじめ、頼まれていたカーディガンを編んで届けに行ったら、「軽い帽子が欲しい」と言われました。

究極に軽い帽子というと、かぎ針編みではなく棒針編みですよね。

 

メリヤス編みが一番軽くなると私は思いました。

そこで、輪針を使って帽子を編むことに!

 

なかなか納得のいく帽子が編めずに、たくさんの帽子たちができました。

 

下の写真がメリヤス編みで編んだ帽子たちです。

  ⇩ ⇩

 

同じメリヤス編みでも、色が違うだけでこんなに違うものになるんですね!

びっくりしました。

 

~~~~~~~~~~~~

さて、次はかぎ針編みで、模様編みをしました。

これは、さっきのメリヤス編みと違って、毛糸をたくさん使います。

 

 

毛糸はたくさん使うけど、ハート柄の帽子や、2色の糸を使って編んだ帽子が気に入っています。

初めての編み方も多かったので、ほどいて編んで…を繰り返して編みました。

毛糸によってはほどくのが大変でした。

とくに、モヘアなどのモフモフの糸です。

あまりにもほどけないので、ハサミで切ってしまったこともあります。

 

メリヤス編みに比べると、編み方は難しい気がします。

色々な編み図や編み方動画がありますが、私は最近はYouTubeを見ながら編んでいます。

編み図は、知らない記号が出てくるとわからなくなってしまうのです。

だから、最近は編み方動画がお気に入り。

 

~~~~~~~~~~~~

そして、私がしばらく”バスケットハット”と、間違って読んでしまっていたもの。

正しくは「バケットハット」です!

つばがあってちょっとした日差しがあるときにはとっても良い帽子です。

 

 

冬の毛糸を使っているので、秋の終わりの頃から春の初めの頃。

上着が必要な間がベストな使い頃かな、と思います。

細編みが多いので、少し編むのに時間がかかりますが、糸は太い方がしっかり角が出て綺麗なシルエットになると感じました。

 

今回、私がたくさん帽子を編んでいたのは、わが家のおばあちゃんが「帽子を編んでくれ」と言ったのも理由の1つです。

おばあちゃんが私の編んだ帽子を、近所のおばあちゃんたちに紹介したところ、たくさんの方から「私の分も編んでくれ」という声が。

私は、同じものを編むのが苦手なので、いろいろな模様や、いろいろな色の糸を使って帽子を編みました。

たくさん編みましたが、まだまだ注文が入っています(おばあちゃんたちから)。

おばあちゃんたちは毛糸の帽子が大好きですよね。

次はどんな模様で編もうかなぁ、と考えるだけでとっても楽しくなります。

 

3人の子育てをしながら帽子をたくさん編むのは大変ですが、気分転換になります。

そして、飽きてしまうのを防ぐ為に、同時進行で違うものを編みながら編んでいきました。

たくさん編みながら、編み物ができる環境に感謝したこの冬でした♪

 

 

 

帽子コレクション♪今日編んだ帽子は細編みの変わり目‼

こんにちは!ハンドメイド大好きなメグです。

今日はミストモヘア段染めの毛糸で帽子を編みます。

この毛糸は、私がよく毛糸を買いに行くサンキというお店で買いました。

サンキさんも、ダイソーさんと同じく一期一会の出会いのあるお店です。

 

というのも、入れ替えが激しくてなかなか同じ毛糸に出会えないんです。

毛糸がたりない!と、またサンキさんに行っても、同じ毛糸が売っていないこともよくあります。

 

そんなときは、ちょっと色を変えてオシャレにしちゃおう!

なんて思いながら同じ太さの糸で、合いそうな色の糸を探します。


f:id:HMSS:20250408224756j:image

 

この糸は、ちょっと細めの糸なので、2本取りで使っていきます。


f:id:HMSS:20250408224822j:image

 

2本取りで便利な、ダイソーさんで買ったケースを使っていきます。

このケース、毛糸が転がらないように使っているのですが、毛糸が1つ入るものと2つ入るものの2種類が販売されているのを見たことがあります。

そして、私は両方持っています(笑)。

f:id:HMSS:20250405170938j:image

細編みで帽子の天井部分を編んでいきます。

細編みで平らに円を編むには、6目始まりで一段ごとに6目ずつ増やしていきます。

今回は12段編んで17㎝くらいになりました。


f:id:HMSS:20250405171000j:image

 

側面は細編みの変わり編みになります。

ここでちょっと紹介ですが、私が最近参考にさせていただいているのが、「いつの間にか62歳」さんのYouTubeです。

この方は、すごくわかりやすいので編み物を始めたばかりの方にもおすすめです!

今回も、いつの間にか62歳さんのYouTubeを見ながら帽子を作りました。

 

編み方が気になった方は、このYouTubeを見てみてくださいね♪

 ⇩ ⇩

youtu.be

 

帽子の側面、クラウン部分は個人差がありますが、私の頭には10cmくらいが丁度良いようです。

この帽子は、バケットハットといいます。

 

f:id:HMSS:20250405171012j:image

 

帽子のつば部分も1段につき、6目ずつ増やしていきます。

つば部分は普通の細編みで編んでいきます。


f:id:HMSS:20250408223324j:image

 

つば部分の長さもお好みで決めて良いと思います。

私は9目にしました。


f:id:HMSS:20250408224854j:image

 

つぶして置いてみるとこんな感じのシルエットになります。

私はここでストップするので、糸処理をしていきます。


f:id:HMSS:20250417063714j:image

 

出来上がった帽子は、かぶるとこんなシルエットになります。

春の強い紫外線を少し防止できるような帽子が出来上がりました♪

まぶしい日差しもちょっと遮ることができますね。

 

これからの季節には、白い色で春らしい帽子も素敵ですよ♪